当ページのゲームを遊ぶためには Adobe Flash Player が必要です。
え?今どき Flash ?マジで言ってんの??
- Z:任意
- オプションでいくつか機能を設定できます。
- X:2倍速再生
- C:3倍速再生
- Esc:ポーズ
- R:ステージを直前のチェックポイントからやり直し
- SHIFT + R:ステージを最初からやり直し
このゲームはステージクリア型のパズルゲームです。
ステージにいくつか配置されている
進捗地蔵にお祈りをすると、
キャリーカートに頒布物CD-Rが刷り上がってきます。
全てのお地蔵様にお祈りして
ゴール(キャリーカート)に到達すれば
ステージクリアです。
- クリックスイッチ
-
マウスでクリックすると、ステージ内にある様々なギミックを動かすまほう的な何かを発射します。これを
ライナーと呼びます。
ライナーは紺色のレールが続く限り進み、最終到達点(レールが途切れた所)にギミックが存在すると、それを動かします。
基本的にプレイヤー(あなた)がステージ上で直接動かせるものはこのスイッチのみです。
- 賽銭箱
-
たまちゃん達が近くに立つと、10円玉を投げ入れることができます。
まほうのお賽銭箱なので、投げ入れた10円はライナーとなり発射されます。
ちなみに、キャラクターが近くに立っている限り何回でも起動できますが、起動回数はスコアには影響しません。
- フットスイッチ
-
バネ式のスイッチです。
このスイッチは押している間のみ有効となり、たまちゃんが上から離れると起動したギミックを
元に戻してしまう、まぁこの手のパズルでよくあるアレです。
押し続けた状態を保つには、たまちゃんに立ち止まってもらうか、スイッチの上に何か物を置く必要があります。
- タッチパネル
-
もう少し時代に追いついたスイッチです。
起動の仕方はフットスイッチ同様ですが、起動後にたまちゃんが離れても起動したままの状態になります。
つまり、このパネルは1つにつき1回しかライナーを打てません。
- ライナーキーパー
-
ジグソーパズルのピース型のブロックで、必ず複数個連なって登場します。
ブロックのうち目玉がある部分(図中では上と下)にライナーが到達すると青く光り、
全てが青い状態になって始めて重なっている矢印(図中では下ピースから右へ)からライナーを発射します。
2つのフットスイッチをキャラクター1人とハコで同時に踏んでおくとか、キャラクターをフットスイッチに乗せる+最後の1ピースをクリックスイッチからライナーを伝えて埋める、といった処理が要求されます。
ライナーで動かせるギミック
- プレッシャー
-
上下左右に拡縮する突っ張り棒。
マウスオーバー、またはポーズするとプレッシャーがどの長さまで拡縮するかワクが表示されます。
このワクの端にちょうどライナーが到達すると、拡大または縮小します。
ワクの中でライナーが途切れた場合、または飛び越えてしまった場合は、ギミックは作動しません。
- ホワイトレール&キャリアー
-
白いレールはキャリアーを運びます。
単純な壁であったり、お地蔵様を運んでいたり、この上にたまちゃん達を載せて移動したりと、用途は様々です。
白いレール(のあるマス)にちょうどライナーが到達すると、レール上に乗っているキャリアーを動かします。
・キャリアーの焦点(どの点を基準としてレールに乗っているか)は、キャリアーにマウスを乗せた時のアイコンの位置で示されます。
・キャリアーは焦点がレール上の停留地(丸い点)に到達するか、壁にぶつかって動けなくなるまで進みます。
・停止したキャリアーをもう一度動かす時、
↑ 停止中に壁が取り払われるなど、停止するまでに動いていた方向(図中では右方向)に進めるようなら、方向を変えず進み続けます。
↑ 壁が残っていて進めない場合、そもそも先に進めるレールが無い場合Uターンします。
たまに、キャリアーそのものにライナーを受け取ることができるものも存在します。
この場合はキャリアーの端にちょうどライナーが到達すると、ホワイトレールにライナーを伝えた時と同様の動作を行います。
ですが、パズルに関わりある部分はだいたい「白いレールにライナーを伝えれば動く」と考えて下さい。
「キャリアーの直前までの進行方向」はマウスオーバーした時に光っている方向で示されます。
方向が定まっていない時は、最初にライナーを伝えた際に右→下→左→上の順に初期方向(レールがつながっており、障害物がない方向)が選ばれます。
- スピナー
濃い水色のマーカー(上図では四隅にあるブロック)にライナーが到達すると起動し、90度または180度回転します。
回転の中心位置はマウスオーバーした時のアイコンの位置になります。
回転した先に別のギミックや壁などがあって回転しきれない時は、回転されずに元の位置に戻ります。ただし、回転中に通過する壁はすり抜けることができます。
スピナーはハコを回転させることもできます。

・スピナー内の鉄ブロックに磁石のハコが接着している場合は、ハコは必ず回転します。


・ハコがふつうにスピナーに乗っていて、かつスピナー内のブロック以外に乗っていない場合、ハコは回転します。

・磁石のハコにさらに別の磁石が接触している場合は、他の鉄ブロックにくっついていない場合には一緒に回転します。
キャラクターがスピナー内のブロック、およびスピナーによって回転するハコの上に乗っている場合、キャラクターも回転することができます。
この時の位置は、キャラクターの足元のマスの位置が基準になります。
大型のスピナーによってはアイコンに水色の「!」がついているものがあり、これはキャラクターの足元が何であれキャラクターが中に入っていさえすればキャラクターを回転させます。(上図では椎奈はスピナーのブロックに乗っていませんが、回転対称になります。)
たまちゃん達は基本的には進路を自動で選んで歩き回ります。
たまちゃんをクリックすると、
操作選択が表示されます。
その時点で彼女が取れる行動(歩く/上に登る/降りる/待機する etc...)から、
次に何を選ぶかを自由に選択できます。
一度起動した賽銭箱はしばらくスルーするようになりますが、
操作選択から任意のタイミングで起動させることもできます。
たまちゃんは自力では2マス分以内の段差しか登り降りしませんが、
操作選択で少し高い段差を飛び降りさせることもできます。
稀に本人が移動に疲れて立ち往生したりすることもあるのですが、
そんな時は焦らずクリックして進行方向を教えてあげて下さい。
たまちゃんを
Shift+ドラッグすると、アンカー機能が使えます。
特定の場所まで行って待っていて欲しい、という場合にこの機能を使うと便利です。
アンカーに到達すると自動で待機に入り、次の指示を待つようになります。
この時、軽くShift+クリックすると、再び自動で歩き始めます。
- ハコ
-
このゲームを煩雑難解にする困った存在です。
ハコの近くで操作選択を出すと、ハコを押す動作を選択できます。
また、ハコは足場にすることも、ハコに重なって通行することもできます。
以下の条件が全て満たされている場合にのみ、ハコを押すことができます。

・動かす方向の先に壁がない

・足元と腕(足元から1マス上)の高さにあるハコに手が届く

・その時、押そうとしている側に別のハコが存在しない

・キャラクターが押そうとしているハコを踏んでいない

・ハコが炎上していない
なお、歌夜のみハコを手前に引くことが可能です。(条件は上記に加えて、背後に安全な足場が必要です。)
- 賽銭箱(封印)
-
無造作に置かれていますが、なんだか仰々しい感じの賽銭箱。
たまちゃんは最初はこのギミックを動かすことができませんが、
ある人があることをすると…?
- ヒントテレホンとヒントコイン
-
パズルを解くのが困難な時、何をしたらいいのかわからない時、ステージの中のテレホンをお賽銭箱と同じ要領で(キャラクターにテレホンの近くで操作選択をさせて)起動すると、ヒントとなる画像を表示してくれます。
これはお賽銭箱とは異なり、右図のようなステージのあちこちに浮かんでいるヒントコインが指定の枚数だけ必要です。一度テレホンを起動すると、それ以降はクリックするだけで(コインの消費をせず)ヒント画像を出すことができます。なお、ヒントコインの払い戻しはできません。
ヒントコインはシークレットお地蔵様とは異なり、一度取得した直後にステージを中断しても所持したままになります。ただし、同じステージの同じ箇所から無限にコインが得られるわけではないので、世界に存在するヒントコインを全て取り尽くすと打ち止めです。
手数
手数は以下の動作により1増え、画面左上のカウンタに溜まっていきます。
- クリックスイッチを押す
- キャラクターに3マス以上(椎奈は4マス以上)の高さ (反対側に戻ることができない地形) を飛び降りさせる
-
操作選択から飛び降りた場合も、キャリアー等のギミックで突き落とした場合も、
元いた高さに自力で戻れない距離を飛び降りさせると、手数が1増えます。
- スケッチブックを使う
- ハコを押す
- 最後に押したハコと同じハコを押す時には手数は増えませんが、
ハコAとハコBを交互に1マスずつ動かす…などとすると、手数がどんどん増えてしまいます。
そういう操作が求められるステージはそう多くありませんが、なるべくキャラクター毎に押すハコを分業するように
注意すると、手数を抑えることができます。
直前にどのハコを押したかは、下部パネルの右方に記録されます。
マウスオーバーするとハコをハイライト表示します。
- (あやめのみ)一方通行の地形でジャンプさせる
- あやめは1マスの段差や1マスの穴を飛び越えることができます。
ただし、2マス以上の高さの段差は飛び越えられないので、下図のような地形の場合
左から右へは手数を1つ消費してジャンプ可能ですが、右から左へは戻ることができません。
規定手数
操作選択やアンカーによる移動で、手数が発生しそうな時は青色で表示されます。
ステージ毎に決められた手数以内(
規定手数)でクリアすると、リザルト画面で手数ボーナスが得られます。
なお規定手数は基本的に、
全てのギミックやキャラクターを静かに動かして達成し得ることをポリシーに設定しています。
そのため、
以下のような解法が求められることは原則としてありません。
- 複数のキャリアーやプレッシャーを同時に動かして本来止まらない位置で停止させる
- ハコを動かしている途中でギミックを起動する
- ポーズ連打などにより操作選択のタイミングを調整する
- #22 および #24 ではこの操作のみゆる〜く求められます
5マス以上の高さから落とす、
また炎上しているハコに触れてしまった場合
ダメージを受け、ライフがゼロになるとミスになります。
ミスした場合でも、チェックポイントを通過していた場合は、そこからやり直すことが可能です。
たまちゃん達が
1度もダメージを被弾せずに
クリアすると、ノーダメージボーナスが得られます。
被弾した場合も、Rキーを押してやり直しをするか、ミスをすることで
チェックポイント/ステージの最初からやり直しになった場合は、
被弾回数はいったんリセットされます。
(つまり、ダメージを受けた状態のままゴールしたり、次のチェックポイントに
向かったりしなければ、ノーダメージボーナスが得られます。
ミスした回数/やり直した回数/クリアにかかった時間はスコアには影響しません。)
ちなみに、プレス機やキャリアーでたまちゃんを壁や床に挟んでしまった場合、ステージ場外に落下した場合は
一発でミスとなります。
この場合、被弾=やり直しになるため、そのままクリアしてもノーダメージボーナスが得られます。
エクストラステージ以外の一部のステージには
金色のシークレット進捗地蔵(大手地蔵)様が隠されています。
カメラでスクロールしても出てこない位置に配置されているのでなかなか難易度は高いです…が、裏を返すと『この部分、歩いて行けそうなのにスクロールできないな』という位置に隠されているということです。
無事に金色地蔵を見つけると通常のお地蔵様と同様に起動できますが、
そのままステージクリアしなければ起動したことになりません。
その際、ノーダメージボーナスおよび手数ボーナスは諦めなければならないことが多いので、一通りクリアした後に怪しかったポイントを探ってみるのがオススメです。
ちなみに、ショップに行くとどのステージに金色地蔵が隠されているかを示すマップを買うことができます。
シークレットを集めると、全ステージクリア後にお店に特殊なアイテムが…!?
・クリアしていないステージをクリアする
・ステージのボーナス2種類(ノーダメージ/手数)のうちまだ取得していないものを得る
と、その分のスコアをお金として得られます。
(つまり、このゲームはゲーム内で得られるお金に上限があり、
全てのステージをボーナス2種の取得含めてクリアすると、それ以上のお金は得られません。)
ゲームを進めると、イラスト部が運営する出店に行くことができるようになります。
お金と引き換えに
壁紙や音楽室など、いろいろ特典を解禁できるようになります。
また、どうしてもクリアできないステージがある場合は、
お金を払って一時的にスキップすることもできます。
スキップしたステージは、改めて挑戦して
クリアすると
スキップの為に支払ったお金が全て戻ってきますので、あとで考える、という保留としてどんどん使って大丈夫です。
ちなみに何度も申し上げますが、お賽銭を何回投げてもスコアやお金には影響しません。
パズルゲームあるあるですが、ステージに配置されているものは
おおよそクリアするのに必要だから配置されているものです。
・まだ動かしていないスイッチやギミックは無いか?
・ギミックの動かし方で試していないパターンはないか?
・キャラクターが足を運んでいない場所は無いか?
・ハコの組み合わせで試していない置き方はないか?
…などなど、あらゆる可能性を考慮すると、いつか答えが見えてくるはずです。
また、ドラッグすればステージ全体を把握できますが、
ほとんどの場合はカメラを動かさず
画面内にあるギミックをどうこうすることでクリアできるようになっています。
ver 0.94 より、ステージ内に
ヒントテレホンが設置されるようになりました。
このオブジェクトにお賽銭箱を起動する要領で(近くに立ち、操作選択をさせて)
ヒントコインを挿入すると、ヒントとなる画像が表示されます。
一度ヒントテレホンをアンロックした後は、テレホンをマウスでクリックすることでいつでもヒント画像を表示できます。
ヒント画像のマネをするようにステージ内のギミックを動かしてみると、きっと正解に一歩近付くことができるはずです。
(ちなみに、エクストラステージにはヒントはありません。自力で頑張って下さい!)
それでも、本当にど〜〜〜〜〜うしても解けない時は、イラスト部のストアで
フラグを買って後回しにしてしまいましょう。
・各キャラに勝手に動き回ってほしくない時は、オプションで設定をいくつか変更して下さい。
・当ゲームは自動で Cookie または localStorage にゲームデータを保存しますが、
これらのデータに信用が置けない/別のブラウザやPCに引っ越しをする場合は、
ステージセレクト画面、またはタイトル画面から OPTION を選択すると、スコアと設定をローカルに出力するボタンが現れます。
・ポーズ中でもキャラクターの操作選択やクリックスイッチを押すことが可能です。
・キャラクターの身長はゲーム的には2マス弱ですが、1マス分の高さに挟んでしまっても
動けなくなるだけでミスにはなりません。
・ミスをするとミスしたポイントがわかるようになりますが、
これはゲームを再起動するとリセットされます。
・ゲーム画面キャプチャの使用、プレイ動画、実況プレイ等は自由に行っていただいて問題ないと思います(その際、できれば当ページにリンクを貼っておいてくれると嬉しいです!